この辺りは、旧東海道に設置された江戸から19番目の一里塚があった場所である。
 慶長9年(1604)江戸幕府将軍徳川家康は、息子秀忠に命じて、東海道、東山道、北陸道に、江戸日本橋を起点として一里(約4㎞)ごとに塚を造らせた。塚は男塚、女塚と、街道の左右に対で置かれ、広さは通常5間(約9m)四方であった。塚には榎を植え、旅人の一里ごとの目印とするとともに、夏季における木陰の休憩場所とした。
 小八幡の一里塚について、天保年中の相模国風土記稿に 「東海道中の東にあり、左右相対せり、高二間、舗六七間、塚上に松樹あり上は小田原宿入口一里塚、下は淘綾郡山西村小名梅沢の一里塚に続けり」 とある。

小八幡の一里塚説明

街道の右手に富士山の頂が見える

森戸川に架かる親木橋