慶長9年(1604)、江戸幕府徳川家康は、息子秀忠に命じ、東海道、東山道、北陸道の三街道に、江戸日本橋を起点として一里(約4㎞)ごとに塚を築かせ、交通の円滑化を図りました。
一里塚は、大名の参勤交代や旅人の道程の目安、馬や駕籠などの運賃の目安であると同時に、塚の上にある大木は、夏は木陰をつくり、冬は寒風を防いで、格好の休憩所にもなりました。
ここ二宮の一里塚は、江戸日本橋から18番目の一里塚で、大磯宿と小田原宿の中間に位置しています。塚は街道を挟んで両側に築かれ、北側の塚は、高さ一丈二尺(約3.6m)、上にはケヤキが植えられ、南側の塚は、高さ一丈(約3.3m)、上にはエノキが植えられていました。周辺には、旅人目当ての茶屋や商店が軒を並べ、「梅沢の立場」
と呼ばれて、大変賑わっていました。
(二宮町教育委員会)
二宮の一里塚跡
東海道一里塚の跡説明
史蹟東海道一里塚の跡碑