所沢道は、八成橋で杉並区から練馬区へ入ります。禅定院の門前で向きを西に変え、道場寺・三宝寺の門前を通って、富士街道と交差した後、南大泉を経て西東京市に入り、所沢へと通じています。概ね今の
「旧早稲田通り」 です。
「新編武蔵風土記稿」 では、この道のことを単に 「所沢へノ道」 と記してあり、はっきり 「所沢道」 と書かれた文献としては 「石神井村誌」
(大正4年) が初めてのようです。
関東大震災後、都市計画により名称が {昭和通り」 となり、大部分の区画で拡張工事が行われましたが、禅定院から石神井小学校の間には、今も所々に旧い道が残っています。
三宝寺池の弁財天(現厳島神社)の祭礼の日には、近在や江戸からたくさんの人がこの道を使って石神井へ訪れました。
江戸の文人・太田南畝が 「石神井三宝寺遊記」 に記した道でもあります。大泉・石神井から江戸方面へ農産物などを運んだ産業の道であったと共に、江戸からの参詣・行楽の道でもありました。 (練馬区教育委員会)
所沢道標柱と所沢道解説
植栽の中にある稲荷神社
ブロック塀の中に稲荷神社がある