一里塚は中国に例があり、日本では織田信長が天正元年(1573)に36町を一里(4km)として塚を築かせたといわれています。 さらに江戸幕府は慶長9年(1604)2月、大名たちに東海・東山・中山の各街道の修理と共に一里塚を築かせました。 同年5月には同じく将軍徳川家康の命令により奥州街道の整備が進められ、3代将軍家光の代にほぼ完成したとのことです。 その間、この街道の両側にも一里塚が築かれました。
  夫婦石の一里塚は本町の最も南にあり、江戸日本橋より43里(172km)目の塚です。 一里塚は、旅人にとって旅程の目標になり、時には、憩いや休息の場としても利用されました。 那須町にはこの一里塚の次に、44里目の板屋の一里塚、45里目の泉田の一里塚があります。 この奥州街道は、江戸時代の主要は街道=五街道のひとつとして参勤交代の大名とその家臣たちの通行をはじめ多くの旅人の往来、物資の輸送路として 大きな役割を果たしました。       (那須町教育委員会)

昭和3年(1928)の馬頭観音

夫婦石の一里塚碑

夫婦石の一里塚標柱

夫婦石の一里塚跡解説

東塚

西塚