昭和40年(1965)の石段改築記念碑

天保11年(1840)の勝善神

蠶(蚕)影神本殿

蠶(蚕)影神

大正8年(1919)の狛犬

洗の字が目立つ寛保3年(1743)の手水石

大正8年(1919)の狛犬

高尾神社拝殿

昭和12年(1937)の常夜燈

天保8年(1837)の石橋碑)

天満宮

稲荷神社

愛宕神社・月山神社・湯殿神社・八幡神社・熊野神社・浅間神社・神明宮・雷神社

 人間の能力では自由にならないのが天候です。それを支配する神が高尾神で、天空や地の底、闇の中にいる神々たちの集団です。雷神・龍神・水神などとなって人々に信仰されてきました。上阿久津の高尾神は鬼怒川と関係が深い水神(龍神)信仰が原点と考えられます。

 10月19日の大祭には古法による強く発酵させた甘酒と生の川魚を一緒に供え、それをいただく古式の神事が伝承されています。もとは延宝6年(1678)に建設された総欅造り、彫刻や色彩で仕上げら れた社殿でしたが、明治39年(1906)に焼失し、その後再建しましたが昔の面影はありません。

 それでも、古来よりの農耕や河岸の水とかかわりがあった上阿久津の守護神だったことがしのばれます。

二の鳥居

手摺が付いた急な参道石段

享保12年(1726)の三の鳥居

高尾神社由緒

拝殿に掛かる高尾神社の扁額

高尾神社本殿