大山は、またの名を「あふり山」という。あふりの名は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすのでこの名が起こったといわれる。標高は、1251.7mで、関東平野に臨んで突出している雄大な山容は、丹沢山塊東端の独立峰となっている。
阿夫利神社は、古代からこの辺りに住む人達の心のよりどころとなり、国御岳(国の護りの山)・神の山として崇められてきた。山野の幸をつかさどる水の神・山の神として、また、海上からは羅針盤をつとめる海洋の守り神、さらには、大漁の神として信仰を集めると共に、庶民信仰の中心として、今日に及んでいる。
山頂からは、祭りに使ったと考えられる縄文時代(紀元前1000年頃)の土器片が多く出土していて、信仰の古さを物語っている。
仏教が伝来すると神仏習合の山となり、阿夫利神社は延喜式内社として、国幣の社となった。武家が政治を執るようになると、代々の将軍たちは、開運の神として武運の長久を祈った。引目祭・簡粥(つつがゆ)祭・雨乞い・納め太刀・節分祭・山開きなど、古い信仰と伝統に守られた神事や、神に捧げられる神楽舞・神事能・狂言などが、昔のままに伝承されている。
全山が四季おりおりに美しい緑や紅葉に覆われ、神の山にふさわしい風情で、山頂からの眺望もすばらしい。都市に近いため、多くの人達に親しまれ、常に参詣する人の姿が絶えない。
拝殿に掛かる阿夫利神社の扁額
阿夫利神社解説
大山阿夫利神社下社拝殿
巨大な木太刀を持つ大山参詣の像
鳥居脇から望む相模湾 (江ノ島が見える)
日本三大獅子山の大山獅子
浅間社は此花咲耶姫と磐長姫を祭神とし、この二神は大山阿夫利神社の主祭神である大山祇大神の娘神であり、此花咲耶姫は木の花のように美しく繁栄する事を司る美の女神として、磐長姫は岩のように磐石の生命を司る不老長正の女神として広く崇敬を集めている。
大山と富士山は、古来より父子の御山として崇められ、「大山に登らば富士に登れ、富士に登らば大山に登れ」とも伝えられ、大山と富士山の両方を参詣する「両詣り」が盛んに行われた事もあり、大山街道を始めとした参詣の道は大きく賑わったと記録されている。
菅原社は俗に天神様とも言われ、学問の神として広く崇敬されている菅原道真公、天菩日命(あめのほひのみこと)をご祭神として祀られている。
当社の菅原社は亀戸天満宮の氏子であり、阿夫利神社崇敬講社である堅川睦太刀講の手により、宗社氏神様の御分霊を奉載して建立されたものである。
浅間神社
碑は高さ3m、幅1mの小松石を使用。台石は田中佐一郎、神保朋世の造型。石工は露木久吉。表面は民族融合の文字と正宗得三郎画伯の大天狗の姿。裏面には女流歌人田中御幸の歌一首と永遠に戦争の悲惨さを封じ込め、乾燥しきった都会の悪の塵を洗う、原爆12年の日にと刻まれている。
阿形の狛犬
吽形の狛犬
手水舎
参道石段
神奈川県知事として地方政治の基礎を確立発展させた内山岩太郎像
菅原社
大天狗碑
奉納水桶
神鈴
国学の祖権田直助の像
明治7年(1874)に建立され、平成6年に皇太子殿下のご成婚を奉祀して再建された五の鳥居