御堂に掛かる辨天堂の扁額

大正4年(1915)の手水石

鳥居に掛かる金亀坊稲荷の扁額

金亀坊稲荷神社本殿

金亀坊稲荷神社拝殿

六角形の太子堂

御堂に掛かる太子堂の扁額

金亀坊稲荷神社

 当山は高野山真言宗で、中興開山頼満和尚は慶長3年(1608)に入寂、その昔は金亀坊といわれたが、開山・開基は不詳である。
 市指定重要文化財の厨子は天文13年(1544)造で、室町時代の様式を伝える貴重なものであるが、創建を知る手掛りになるのであろうか。
 本尊の十一面観世音菩薩は寺伝によると、宝暦年間(1751-63)住職宥仁和尚と同様、瀬谷村中屋敷高橋是右衛門にも、この家に伝わる十一面観世音菩薩が霊夢に立たれ、当山に奉安せよとのお告げがあった。深見村の小林久兵衛はこの勧請を扶け、また下鶴間村領主で旗本の江原公の協力も得て観音堂を新築し安置された。後大火により地域一帯が焼失したが、観音堂だけが難を免れた。村人はその奇瑞に驚き、以後この十一面観世音菩薩を本尊と仰ぎ、寺号を今の観音寺に改めたといわれる。しかし宝暦より前に観音寺の記述が古文書に見られる。古老の話では以前は、地蔵菩薩が本尊で真言院といわれたという。
 建武5年と延文2年の板碑があるが、新編相模風土記稿に履歴を伝えずと記されている。
 弁財天堂には江原公奉納の弁財天や十五童子などがまつられ、当時の堂宇も江原公や村内巳待講中が施主であった。
 宝暦9年(1759)武蔵・相模に武相観音札所が創設され、その第1番となり以後卯歳には御開扉供養が一斉に厳修される。

弁天堂

本堂に掛かる鶴間山の扁額

観音寺本堂

観音寺縁起碑

手水舎

文政2年(1819)の手水石

山門