この角柱で細長い石造物は欄干の親柱で、橋の名は字のとおり 「さかえはし」。
 その橋は平瀬川と根方堀(二ヶ領用水)が交差したこの場所にあった。ここが溝口村上宿と下作延村片町の境にあったことから 「境橋」、あるいは古代から中世にかけてこの辺りに馬上からの検見(けみ・見積り)で税などが免除された田畑があったと伝えられていることから 「馬上免橋」 とも呼ばれてきた。
 また、明治21年(1888)の溝口村の 「地誌」 には 「栄橋」 とある。これは溝口村に周辺の村々の繁栄を祈願して命名されたものであろう。その地誌には
  栄橋 所在・字南耕地、幅・巾弐間、長・長四間、構造・木造、雑項・本橋は矢倉沢往還に属し橘樹郡菅生村字長沢より発源の谷川に架設す
とある。橋は、長さ四間(約7.2m)、幅二間(約3.6m)の 「木橋」 であったので、この親柱が建った 「石橋」 は、それ以後に架けられたことになろう。
 このたび溝口駅北口開発事業の工事に伴い、さかえ橋の親柱石の一本が掘り出されたので、それをここに保存・展示し、地域に伝わる貴重な歴史を後世に伝承することにした。
   (川崎市建設局)

大山街道案内

さかえ橋親柱石解説