大山街道とは
江戸赤坂御門を起点として、雨乞いで有名な大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市)までの道。東海道と甲州街道の間を江戸へ向かう脇往還として、「厚木街道」、「矢倉沢往還」
等とも呼ばれ、寛文9年(1669)溝口村・二子村が宿として定められた。
江戸時代中期には、庶民のブームとなった 「大山詣」 の道として盛んに利用されるようになり、この頃から 「大山道」 「大山街道」 として有名になった。
江戸後期には、駿河の茶、真綿、伊豆の椎茸、乾魚、秦野地方のたばこ等の物資を江戸に運ぶ輸送路として利用され、これらを商う商人たちで大変栄えた。
納太刀の習慣
大山詣は、江戸を中心とした関東一円の他、遠江、駿河、伊豆、甲斐、信濃、越後、岩代、磐城などにも及んでいたと推測されている。参詣の際には納太刀(おさめだち)をする習慣があり、自分の背丈よりも長い木太刀を担いでいる参詣者の姿が多くの浮世絵などに描かれている。
(大山街道活性化推進協議会・高津区役所地域振興課)
高津交差点角に建つ田中屋秤店
川崎信用金庫前の大山街道案内
壁に貼られた大山街道案内