大山は神奈川県中央部にある山岳で標高1,246m、年間降雨量が多く雨降山の別名がある。山頂に阿夫利神社があり、山腹に不動尊で有名な大山寺がある。両者を総称して一般に大山様と呼ばれ、古くから農業、商売繁盛、技能芸能の神仏として農工商の庶民に厚く信仰された。
 阿夫利神社の神官や大山寺の社僧を「御師」と言った。御師は関東一円に特定の受持ち区域を持ち、常々村々を巡回し大山信仰の布教と大山講の組織作りに務めた。
 大山信仰が盛んになったのは、江戸文化が発達した中期頃からで、江戸市民は多くの大山講を組織して集団で登山参拝した。
 落語の題材にもなっているように、江戸から大山街道を通り伊勢原に至り、大山登山参拝後は一路平塚に出て、江ノ島、鎌倉、藤沢等の名所旧跡を見物し、神奈川より船で品川に渡り江戸に帰る行程は、江戸市民が大山詣を兼ねた3~4泊の観光慰安旅行であった。
 往来する大山詣の鈴の音は、夜の大山街道に遠くからひびき、二子宿や溝ノ口宿は大山詣の御客で賑わった。
 古くから阿夫利神社は農業の神として信仰され、特に日照りが続くと大山様に雨乞いすれば必ず雨が降ると信じられた。事実雨乞いすれば不思議と雨が降った。このため各村々には早くから大山詣が組織され、信者は毎年7月26日の山開きには村内一定の場所に大山燈籠を建て、8月27日まで連夜かかさず灯明をつけた。
 大山街道沿いに立つ大山燈籠は夜間通過する大山講中の道標ともなった。この燈籠は当時の夏の風物詩であった。旧高津村が二子神社前に建てた実物です。総桧造りで大正末期に再築されたもので電球で灯明した。その昔は二子の渡場に建てられ、油・ローソクで灯明されていた。

延宝6年(1678)の南無阿弥陀仏名号碑

ムクノキ

青面金剛の庚申塔

石燈籠

 この碑は、地元有志の発意により前衛的な画家・彫刻家の岡本太郎、建築家の丹下健三等の協力を得て、昭和37年(1962)11月に建てられたもので、岡本太郎がモニュメントを製作し、丹下健三が台座と築山を設計しました。この碑は岡本太郎が、父岡本一平と母かの子がこよなく愛したこの地、二子の多摩川のほとりを懐かしみ、本人が 「誇り」 と命名しました。
 また、岡本かの子の業績を讃える文学評論家・思想家の亀井勝一郎の文を、小説家川端康成の直筆によって刻んだ碑が 「誇り」 の横にあります。

出世稲荷神社

出世稲荷神社本殿

岡本太郎の抽象彫刻 「誇り」

昭和4年(1929)の頭部が欠けた阿形の狛犬

昭和4年(1929)の吽形の狛犬

二子神社拝殿

二子神社本殿

手水舎

大山燈籠解説

二子神社二の鳥居

岡本かの子文学碑解説

岡本かの子文学碑