東照宮山門

銅鐘

鐘楼

馬頭観世音

パゴダ供養塔
 藤原秀郷公が春日の神霊を旭ヶ岡姥ヶ城、現在の佐野城山公園に祭祀(朱雀天皇・承平7年(937))されてから1050年の嘉辰(かしん)に当たり、これを記念して約5年の歳月をかけて建立された。
 三界萬霊有縁無縁の霊戦争災害死者、事故横難死者、水子霊等を供養する功徳莫大な聖衆俱会楽(極楽で受ける十楽の第七極楽ではつねに無数の聖衆が一処に会合して互いに語をまじえ法楽を得ること)の塔である。 4mの方形基壇に、6つの相輪と一つの塔身水煙をつけた宝珠からなり、高さ8mを有する。 相輪は六道輪廻を、塔身上部は天をあらわし、そこに位置する宝珠は深く佛を信じる魂そのものである。
 高さは力、そして希望であり、シンメトリー(左右対称)は安定と荘厳さである。 天に向かうパゴダを8枚の蓮弁がしっかりと支えている。基壇においては古代インドサンチー遺跡のものをアレンジデザインしている。

 厄除元三慈恵大師一千年御遠忌を記念して建立された金銅(きんづくり)大梵鐘は、人間国宝香取正彦先生によって謹製され、日本一大きな金の梵鐘(つりがね)で、直径1.15m、重量約2トン、黒塗りの切妻造りの鐘楼におさめられている。
 鐘身の片面中央(池の間)に円相(えんそう)をつくり、中に一切衆生の願望を満たし、苦しみを救ってくれる、蓮台上に坐る如意輪観世音菩薩(厄除大師の御本地)―立膝をして、頰杖をつき、一の手に如意宝珠、またの手に法輪をもって人々に優しく語りかけている―。
 片面には同じく円相内に如意輪観音の種字子であるキリークをあらわす。そして撞座の左右に男女の童形合掌像が配置されている。この金鐘をおさめる鐘楼は、日光の国宝修理の権威者で、文化財建築の第一人者といわれている中里茂先生によって設計建築された。
昭和59年4月完成

田中正造翁の墓

 田中正造翁(1841-1913)は、佐野市小中町に生まれ、この惣宗寺を本拠地として政治の道に進み、栃木県会議長を経て帝国議会代議士となり、憲政史上に不朽の名を留め、全生涯を正義の旗手として人権の尊重と自然保護のために捧げました。
 翁の没後、当寺院で本葬が執行され、遺骨は、ゆかりの地5か所に分骨埋葬されました。
 なお、翁に関する資料は、左記の博物館(佐野市郷土博物館)で収蔵・展示しております。

惣宗寺山門

山門に掛かる鎮護國界の扁額

手水舎

パゴダ供養塔

金銅(きんづくり)大梵鐘

中里茂氏の設計建築の鐘楼

田中正造の墓

地蔵堂(水子地蔵尊)

盗難から戻ってきた麗水観音

大師堂

大師堂に掛かる元三大師の扁額

護国塔と刻まれた石燈籠

葵の紋を刻んだ手水石

春日岡山東照宮

本堂に掛かる春日岡山の扁額

客殿

惣宗寺本堂