館林城は、館林・邑楽地方の代表的地形である低台地と低湿地を巧みに利用して造られた平城で、別名を尾曳城とも言います。
 城の中心は、現在の文化会館敷地の三の丸から東に、現市役所敷地の二の丸、その東に本丸、南に南郭、本丸の東へ八幡郭と並び、城沼に突出した低台地を土塁と塀とで区画して造られていました。
 ここは本丸にあたり、この土塁は本丸の南側土塁の一部です。
 徳川綱吉が城主であった時代の絵図には、ここに三重の櫓(天守)が描かれており、25万石の城主にふさわしい荘厳な城であったことが見て取れます。その後、綱吉の子徳松の夭折により、館林城は一時廃城となりますが、次の城主、松平(越智)家時代の 「館林城地目録」 によれば、享保年間(江戸時代中期)の本丸は、東西約75間(約136m)、南北約25間(約145m)の長方形の郭で、周囲を長さ約224間(約407m)、高さ約2間(約3.6m)の土塁が囲んでおり、その上には瓦を載せた塀が走り、北東隅には天守閣にあたる二重の櫓があったと伝えられています。
 館林城に関わる遺構として大変貴重なものです。

 ここは 「館林城」 の中心、本丸があった場所です。
 「八幡神」 は源氏の氏神で、広く武家の間で信仰され、各地に 「八幡宮」 として勧進されています。
 この八幡宮は、江戸時代には、武家の守り神として、また、城の守護神として、館林城の 「八幡郭」 に奉られ、歴代城主の厚い崇拝を受けてきたものです。
 明治になって、廃藩とともに、尾曳稲荷神社に合祀されましたが、明治の終わり頃に城跡に進出してきた 「上毛モスリン株式会社」 によって現在の地に移され、再び八幡宮として奉斎されました。
(館林市教育委員会)

館林城本丸土塁及び八幡宮説明

館林城本丸土塁および八幡宮説明

本殿に掛かる八幡宮の扁額

八幡宮本殿

八幡宮覆屋

館林城本丸土塁跡