県指定旧跡川俣締切跡説明

 川俣締切阯は、それまで分流していた利根川の流路のうち会の川筋を文禄3年(1594)に締め切った跡である。近世以前の利根川は、武蔵・下総両国の国境を南に流れ、現在の東京湾に注いでいた。千葉・茨城両県境を東流し、千葉県銚子市から太平洋に注ぐ現在の流路は、利根川東遷事業と呼ばれる近世前期の大規模な流路変更と河川改修によって付け替えられたものである。この東遷事業は、水害からの江戸防備、関東平野の開発、物資輸送のための船運水路の整備などを目的としたといわれ、徳川幕府によって、半世紀以上にわたって段階的に行われた。羽生領新郷川俣付近における会の川筋の締切は、江戸開府前に行われ、その最初の工事であった。
 当時、利根川の流れは幾筋にも分流しており、新郷川俣付近においては、南流して現在の加須市志多見、加須を経て川口で向かう会の川筋と、現在の河道を東流する一流とに分かれていた。文禄元年(1592)忍城主となった松平定吉の命を受け、付家老の小笠原三郎左衛門吉次が指揮して、新郷に堤を築いて会の川筋を締切り、同3年に利根川本流を東流させたと伝えられている。この工事は困難を極め、僧侶が人身御供として入水したという伝説も残されている。この締切工事により、会の川や古利根川が利根川から切り離され、以後、
江戸や流域の治水がはかられるとともに、利根川流域の広大な新田開発が進められていった。
(石碑には史跡とあるが、場所の移動に伴い旧跡に指定替えとなった。)

(羽生市教育委員会・埼玉県教育委員会)

秩父嶺に くもたなびきて 暮れてゆく わが川沿ひの 村はうつくし

歌碑碑

〆切神社

川俣締切阯碑