一里塚は中国で榎樹(えんじゅ)を植え銅表を立てて里数を記した堠塊(こうかい)の制に起源をもつ。日本では一般に徳川氏が制度化したといわれている。
 慶長9年(1604)徳川家康は秀忠に命じて、江戸日本橋を起点にして榎を植えた一里塚を築かせ、全国に普及させた。一里塚の造築は、大久保長安が総督として司どり、幕領は代官に、私領は領主に命じて行なわせた。
 榎を一里塚に採用したのは、榎の根が広く張って塚を固め、塚が崩れにくくするためであった。しかし、榎の代わりに松などを植えさせた地方もあった。
 この一里塚は日光御成道に設けられたもので日本橋から11番目にあたる。日光御成道は将軍が日光東照宮に参詣するための専用の道で、鎌倉街道と称される古道を整備して利用したものと思われる。
(埼玉県教育委員会・白岡町教育委員会)

東塚(街道右側)

一里塚説明

西塚(街道左側)