鷲神社本殿

鷲神社本殿

境内社の大六天、水神、稲荷社

境内社の稲荷社

 当社は奥州街道(後の日光御成街道)の西、やや奥まった所に鎮座している。その社叢は市から 「ふるさとの森」 に指定されており、市民の憩いの場として親しまれている。
 社伝によると、平安朝、兄八幡太郎義家を援けんと、新羅三郎義光が奥州街道を下向する途次、当地に於いて奇瑞を感じた。そこで神楽を奏上し、跡地に祠を建てて鷲明神を奉斎したという。
 本殿には、翼を広げた鷲の背に立つ鷲大明神像と神鏡が安置されている。神像の底面には 「明和八辛卯歳(1771)霜月○○四郎、別当総寺院法印恵快代」 と記され、また、神鏡の台座の底面部には 「嘉永六丑年(1853)三月、別当阿日山総寺院14世現住法印覚〇謹誌」 と記されており、江戸期、別当総寺院が当社の祭祀を司ってきた様子の一端を伝えている。ちなみに、当社の南方200mほどの所にある総寺院は真言宗の寺院で、寺伝では天正5年(1577)5月に開山良秀が入寂したとされる。
 「風土記稿」 は辻村の神社について 「鷲大明神社 村の鎮守なり、総寺院持ちなり、稲荷社2宇、雷電社以上3社村民持」 と載せる。
 当社は、明治6年4月に村社となり、同41年10月に字西原の雷電社と字原山の稲荷社を合祀し、更に同年11月には字辻の稲荷社を合祀した。

鷲神社御由緒

鷲神社拝殿

鳥居に掛かる鷲明神の扁額

鷲神社両部鳥居

手水舎

末社御神体7体

左から大六天、大六天、稲荷、水神宮、雷電、恵比寿、恵比寿

動物が刻まれた明治3年(1870)の手水石

明治3年(1870)の手水石

元治元年(1864)の手水石