錫杖寺について
 錫杖寺は行基菩薩が草庵を結び、ご本尊である延命地蔵菩薩を納めたことからその歴史が始まりました。寛政元年(1460)には、太田道灌の信施により七堂伽藍が建立されました。江戸期になると、歴代の徳川将軍との深い関わりを持つようになり、寺紋に徳川家のお許しを受け、末寺53ヶ寺を有する大寺院となりました。川口の大火により多くの堂宇を焼失するも再興し、現在まで法灯を絶やすことなく守り続けています。

錫杖寺と御成道
 御成道は、歴代の徳川将軍が日光参拝の折に使用した街道で、錫杖寺はその御成道沿いにありました。そのため、江戸城からの距離も程よく、歴代の徳川将軍が錫杖寺でご昼食をとることが習わしとなっていました。当時の錫杖寺では、いつでも徳川将軍を迎えることができるよう、山内の整備を怠ることなく、将軍のみ通ることを許された御成門がありまし。

御成街道碑の脇に建つ説明板

境内右脇の筋に建つ御成街道碑

1919年辻井製作所発祥の地碑

興隆紀念碑

六地蔵尊と如来の石幢

五重塔

檀興不朽碑

大師堂に祀られた青山地蔵尊、右の小さいのが弘法大師像

寛永18年(1641)銘の銅鐘が架かる鐘楼

錫杖寺山門

山門に掛かる寶珠山の扁額

十三仏

茶釜塚

侍女仲野の墓(左)・御年寄滝山の墓(中)・叔母染島の墓(右)

本坊

地蔵堂に掛かる延命地蔵菩薩と大聖不動明王の扁額

地蔵堂

菅原道真公を祀る天満宮

大師堂

福禄寿堂

御堂に掛かる福禄寿尊の扁額

川口七福神の福禄寿

寛延4年(1751)の石燈籠

本堂に掛かる錫杖寺の扁額

弘法大師像

錫杖寺本堂