昭和30年代に入り、戦災で焼失した建物の再建が始まりました。貧しい時代に、貴重な浄財を御寄付くださった檀家の方々に精一杯の感謝の思いを、一叢の萩の香りに託して捧げたいと願った、当山第69世住職、中興大僧正室(三輪文恵)により仮本堂兼庫裡の玄関脇において、、萩の栽培が始まりました。
 こうした中興夫人の感謝の思いは、仏道を歩む者の片時も忘れてはならない自戒として、家族の心に深く染み入ったのでした。
 そして、いつしか萩の手入れはもっぱら住職夫人のお役目となり、今日では当山第70世住職妻(同優子)によって大切に引き継がれています。
(境内案内板より)

 慶長3年(1598)3月15日、日本史上もっとも豪勢な花見の茶会が、太閤秀吉によって京都の醍醐寺(真言宗)において催されました。
 この醍醐寺の桜を現代の組織培養の技術によって蘇らせたのが、当寺の境内の 「太閤千代しだれ」 です。
(境内案内板より)

一叢の萩

四国八十八ヶ所お砂踏み場

太閤千代しだれ

地蔵菩薩立像

東日本大震災物故者追福被災地復興祈願之碑

享保5年(1720)の一面六臂の青面金剛の庚申塔

            慰音堂
ハンセン病救援事業の草分けとなった貞明皇后像が安置されている

ビルマの竪琴碑

吽形の狛犬

地福寺本堂

阿形の狛犬

本堂に掛かる地福寺の扁額

手水石

阿弥陀如来が刻まれた水琴仏

手水舎

常夜燈

六体の地蔵菩薩立像
一番左が 「鎌倉街道の地蔵様」 と呼ばれている

地福寺山門

薬師尊標柱

弘法大師一千五十年遠忌塔

出羽三山(月山・湯殿山・羽黒山)大般若供養塔

地蔵菩薩・五輪塔・如意輪観音などの石造物