飛鳥山公園は、明治6年に定められたわが国最初の公園の一つです。 この公園のある台地は、上野の山から日暮里、田端、上中里と続いている丘陵の一部です。 この辺りは、古くから人が住んでいたらしく、先土器時代(日本で最も古い時代)、縄文時代、弥生時代の人々の生活の跡が発見されています。 ここを飛鳥山(現在の展望台の所)と呼ぶようになったのは、昔この丘の地主山(現在の展望台の所)に、飛鳥明神の祠が祀られていたからと伝えられています。
 江戸時代の中頃、元文2年(1737)徳川8代将軍吉宗が、この地を王子権現に寄進し、荒地を整備して、たくさんの桜や松、楓などを植えたので、それからは桜の名所として有名になり、付近に茶屋などもできました。その説明は、右手の大きな石碑に詳しく刻まれていますが、この文章がとても難しく、すでにその当時から読み難い石碑の代表になっていました。
 飛鳥山のお花見は、向島とともに仮装が許されていたので、まるで落語に出てくるような仇討の趣向や、変装などのために大変な賑わいでした。また、東側の崖からは、カワラケ投げも行われ、土皿を風に乗せて遠くまで飛ばす遊びも盛んでしたが、明治の末になって、危険防止のために禁止されました。
 この山は、東から西へのなだらかな斜面でしたが、道路拡張のために狭められ、さきに中央部に造られていた広場の跡地に噴水が出来、夜は五色の光に輝いています。
(東京王子ロータリークラブ)

都電6080

昭和53年4月まで飛鳥山公園脇の荒川線を走っていた

明治三十七八年戦役紀念碑

 8代将軍徳川吉宗は飛鳥山を整備し、遊園として一般庶民に開放した。これを記念して、王子権現社別当金輪寺の住職宥衛が、元文2年(1737)に碑を建立した。
 石材は、紀州から献上されて江戸城内滝見亭にあったものである。碑文は、幕府の儒臣成島道築(錦江)によるものである。篆額(てんがく)は、尾張の医者山田宗純の書である。建立にいたる経緯については、道築の子和鼎(かずさだ)(龍洲)の 「飛鳥山碑始末」 に詳しい。碑文の文体は、中国の五経の一つである尚書の文体を意識して格調高く書かれている。吉宗の治政が行き届いて太平の世であることを喧伝したものと考えられる。
 碑は、総高218.5㎝、幅215㎝、厚さ34.5㎝。元享年中(1321-24)に豊島氏が王子権現(現在の王子神社)を勧請したことが記されている。続いて、王子・飛鳥山・音無川の地名の由来や、土地の人々が王子権現を祀り続けてきたことが記される。最後に、吉宗が飛鳥山に草木の植樹を行い、王子権現社に寄進した経緯などが記される。異体字や古字を用い、石材の傷を避けて文字を斜めにするなど難解であるが、飛鳥山の変遷を理解する上で重要な資料である。
(東京都教育委員会)

飛鳥山の歴史碑

飛鳥山碑

夏場の子供達の人気スポット

多目的広場の噴水