追分尋常小学校は、当地(旧駒込追分町45番地)に明治37年(1904)1月に開校した小学校である。開校当時の児童数は108名、二学級を編成し授業を開始した。同38年4月、高等科を設置したが、同41年4月、学令改制により高等科を分離した。
昭和8年(1933)9月には、追分尋常小学校と当時隣接していた本郷高等小学校(明治43年に湯島から移転)の二校が併設された、最新の建築様式による鉄筋コンクリート3階建ての校舎が落成した。これは、東京市が関東大震災後の不燃化計画推進の一環として建設したものである。
昭和16年4月、国民学校令により追分尋常小学校は追分国民学校となった。同19年、戦時下の男性教員の不足を補うために東京第二師範女子部が創設され、当地の校舎が女子部の校舎として提供された。
昭和20年4月、追分国民学校は国に移管され、東京第二師範女子部附属国民学校となり、尋常科と高等科が併設された。同22年4月、尋常科は、東京第二師範附属小学校となり、同26年4月に、東京学芸大学附属追分小学校と改名された。
昭和22年に新設された第六中学校は、誠之小学校や指ヶ谷小学校等に分散し授業を実施していた。同27年からは、当地の校舎の一部を使用していたが、同29年に統合。同36年、東京学芸大学附属追分小学校は閉校となり、第六中学校が当地の校舎の全面使用を開始した。
(文京区教育委員会)
太平洋戦争中(1941-45)、日本は多くの男性教師を戦場で失い、教員の養成が国家的急務になった。そのため終戦も間近な1945年4月、追分国民学校は国に移管され、女子師範学校の拡充に併せて教育実習のための附属校として開設された。その必要は戦後も続き、1947年の六三制施行に伴い高等科を廃し附属追分中学校が開設され、また、1951年に師範学校が東京学芸大学となるのに伴い同学附属となり、ほか様々な経緯があったのち、1954年に附属追分中学校が附属竹早中学校に、1961年に附属追分小学校が同豊島校と共に附属小金井小学校に、それぞれ合併移校を完了し、校舎は文京区に戻り、この地で本校と文京区と地域がともにした戦中戦後の一時代が終わりを告げた。これを記しこの碑板を設置する。
(東京学芸大学附属小金井小学校同窓会・附属竹早中学校同窓会)
むかしは駒込村に属した。元和4年(1618)御小人中間の町屋敷となった。そして、中山道と岩槻街道(日光将軍御成道)との分れる所なので、「追分町」
と名づけられた。
東大農学部前の両街道の分岐(追分)に、宝暦年間(1754-63)創業の高嶋屋があるが、その前に一里塚があった。一里塚(日本橋から約4㎞)には榎が植えられ、旅人の道程と駄賃の目安となった。
明治2年、三ッ家町、正行寺門前を合併し、同5年旧幕府大番組屋敷、先手組屋敷跡などを併せた。
東京学芸大学附属追分小学校・中学校発祥の地説明
追分尋常小学校跡説明
旧駒込追分町説明