目赤不動尊 南谷寺(文京区本駒込)
目黒不動尊 瀧泉寺(目黒区下目黒)
目青不動尊 教学院(世田谷区太子堂)
目白不動尊 金乗院(豊島区高田)
目黄不動尊 永久寺(台東区三ノ輪)
目黄不動尊 最勝寺(江戸川区平井)

 この不動尊は、もとは赤目不動尊と言われていた。元和年間(1615-24)万行和尚が、伊賀国(今の三重県)の赤目山で、黄金造りの小さな不動明王像を授けられ、諸国を巡り、今の動坂の地に庵を結んだ。
 寛永年間(1624-44)、鷹狩りの途中、動坂の赤目不動尊に立ち寄った3代将軍家光から、現在の土地を賜り、目赤不動尊とせよとの命を受け、この地に移った。それから目赤不動尊として、いっそう庶民の信仰を集めたと伝えられている。
 不動明王は、本来インドの神で、大日如来の命を受けて悪を懲らしめる使者である。剣を持ち、怒りに燃えた形相ながら、お不動さんの名で庶民に親しまれてきた。江戸時代から、目赤、目白、目黄、目青、目黒不動尊は五色不動として、その名が知られている。
 目白不動尊は、戦災で豊島区に移るまで区内の関口二丁目にあった。
(文京区教育委員会)

墓地入口の地蔵菩薩・如意輪観音

南谷寺本堂

本堂に掛かる大聖山の扁額

目赤不動尊説明

大日如来坐像

享保8年(1723)の手水石

目赤不動尊碑

江戸五色不動目赤不動尊碑

不動堂に掛かる目赤不動尊の扁額

目赤不動尊

六地蔵尊

阿形の狛犬

不動堂

吽形の狛犬