宝永6年(1709)に鋳造されたもので、武州江戸湯島渡部九兵衛が施主となり、その父母の供養のため、その生国である下野国都賀郡寒沢の地に安置したと伝えられる。
かつては背面に光背があったと思われるが現存しない。尊容が整っており当時の人々の信仰がよくうかがえる。
また、戸外に安置されていることから 「濡れ仏様」 と呼ばれ、親しまれている。
明治16年(1883)の狛犬
若宮八幡宮拝殿
明治16年(1883)の狛犬
八幡宮の扁額が掛かる鳥居
明治19年(1886)の手水鉢
地蔵菩薩
手水舎
大日如来坐像
「大日如来坐像」 解説
大日如来坐像覆屋建立記念碑
三峯社
稲荷社
大日如来坐像の安置された覆屋
元禄10年(1697)の南無阿弥陀仏名号碑
如意輪観音が刻まれた十九夜塔
如意輪観音が刻まれた安永5年(1776)の十九夜念佛供養塔
拝殿に掛かる若宮八幡宮の扁額