「房川渡と中田関所跡」 解説
渡り詰めから見た利根川橋
中田関所跡の先から中田宿の直線道路が延びる
江戸幕府は、江戸を防御する軍事上の理由から大河川には橋を架けることを許さず、また、交通の要地には関所を設けていた。当地は日光街道の重要地点で、街道中唯一の関所と渡船場の両方があったところである。
利根川のうち、当地と対岸の栗橋の間の流れの部分を 「房川(ぼうせん)」 とよび、渡船場を房川渡、関所を房川渡中田御関所といった。やがて関所は対岸の栗橋側の水辺に移されたので、一般には 「栗橋の関所」 の名で知られていた。4人の番士が交代で関所手形を・・・物を厳しく監視した関所は明治2年(1869)の廃止令でなくされたが、二艘の渡し船・・・を操る船頭たちによって・・・の流れを渡した。 以下判読できず。