日光道中今井宿を合流点に、日光道中、例幣使道、会津南山通り(西街道)の両側には杉並木が植えられている。この杉並木は、武蔵国川越城主の松平正綱が寛永2~3年(1625-26)から約20年の歳月をかけて植え付け、杉並木を寄進したものである。
日光道中野木周辺では、杉並木ではなく、松並木が続いていた。この松並木は、元和8年(1622)古河藩主永井右近大夫直勝が、中田より小山までの街道に松を植えたといわれている。またその子尚政が寛永期に植えたとも云われる。元和から寛永期(1615-43)までには松並木ができたということになる。
弘化2年(1845)山形藩主秋元志朝は上野国館林へ国替えとなり、家臣山田喜太夫は妻音羽(とわ50歳)とともに移動することになった。音羽は、間々田より友沼に向かう附近で、松並木を通る一行の絵と歌を残している。
「暑さがしのぎにくいほどで、松並に風音涼しく吹いて聞えてくる、『松風を琴のしらべに聞なして、心なぐさむ旅の道野辺』」。進んで野木では、「此辺は皆松並木で景色がない、・・・それに松なみの間 皆小石を敷いてあるので、足が痛んだが、・・・歩を進め、八ッ半頃であろうか 古河の宿へ着いた」とあり、ずっと松並木が続いていたことがわかる。
なお、野木宿内では、松と杉が植えられていたようである。

明治6年の石柱(左)・馬頭観音(右)

「野木宿周辺の松並木」 解説

野木宿入口標柱