その昔、元和5年(1619)に奥平忠昌公が古河城主として移封された時代のことです。
忠昌公は、お城の増築や武家屋敷の拡大のために町家の大移動を図り、中心部に新しい町づくりを行いました。後の大工町や壱丁目、石町、江戸町などは皆その時に名付けられたものです。
江戸時代に古河城下を通過する諸大名は、使者を派遣し、挨拶をしに参りました。古河播からは役人が出向いて歓迎の接待をしたものです。その役所の一つに使者取次所があり、別名を御馳走番所と言いました。現在、米銀の在る所がそれで、今の中央町二丁目麻原薬局角から中央町三丁目坂長本店の間、道幅3間半、長さ22間5尺の通りは、「肴町」 と呼ばれるようになりました。
以来、この肴町通りは古河城裏木戸を経て城内に、お米やお茶、お酒をはじめその他の食料品を供給し、城内との交流の道として栄えて参りました。
今日、食料品を扱う大きな店の構える通りとなっているのもその縁でありましょうか。歴史の重みが偲ばれます。

史跡古河播使者取次所址碑

肴町の家並み

古河のお休み処 「坂長」 側面

店蔵は江戸時代より両替商後に酒問屋を営んだ坂長の店部分で旧古河城文庫蔵を移築、隣の白い蔵は古河城乾蔵を移築したと云われている。平成12年に国の登録有形文化財に指定されている。

肴町の由来

古河のお休み処 「坂長」 正面