ある親孝行の息子が、毎日酒を買って年老いて父親に飲ませ喜ばせていました。ところが、ある日酒を買うお金に困ってしまいました。「父に酒を買うことができないとは、なんて親不孝なんだ。」 と、孝行息子はひどく心を痛めながら歩いていると、道端の井戸から酒の匂いがしてきました。井戸水を汲み上げ飲んでみると、それはなんと酒だったのです。孝行息子はたいそう喜び、それからは毎日この井戸から酒を汲んで帰り父親を喜ばせました。この酒の井戸のうわさは、世間にも知られましたが、他の人が汲んでもただの水でした。酒の井戸があることから村の名も 「酒々井」 と呼ばれるようになり、この碑が記念として建てられたと伝えられています。
 注
この碑は下總板碑といわれ、鎌倉時代から室町時代に盛行した供養碑であります。碑面を良く見ると、蓮花と梵字キリーク(阿弥陀如来種子)があります。
   (酒々井町教育委員会)

鎌倉時代から江戸時代の供養碑(酒の井碑)

酒の井の入口

「伝説酒の井碑」 標柱

復元された井戸

酒の井碑解説