馬頭観世音

常夜燈

剣鳩酸草(けんかたばみ)の寺紋がついた水盤

浅草崇福寺跡地から発見された300年前の水子地蔵尊

崇福寺本堂

本堂内陣

本堂に掛かる崇福寺の扁額

 徳川家康が江戸幕府を開く3年前の慶長5年3月(1600)香山泰厳和尚が日本橋浜町に崇福庵を建立しました。慶長18年(1613)上野厩橋藩(前橋城主)酒井雅楽頭忠世の帰依により堂舎を建立し、、国府台の総寧寺を本寺とし名称を崇福寺としました。1657年、明暦の大火にて焼失したため、忠世の孫、忠清の代に、浅草松清町(現浅草郵便局一帯)に1300坪の土地を拝領し移転、本堂を再建しました。以来酒井家の江戸の菩提寺として永く栄えました。そのため酒井家の家紋である「剣鳩酸草(けんかたばみ)を寺の紋として使用しています。
 酒井家は徳川氏の最古参の譜代筆頭で、徳川幕府の大老四家の一つに数えられ、一族から大老や老中を輩出し、代々雅楽頭を命じられていました。また江戸城大手門付近の酒井家上屋敷の中庭には平将門公の首塚があり酒井家により手厚く祀られ、崇福寺の住職も首塚に供養に出向いていました。
 大正12年9月の関東大震災にて被災し、昭和3年6月浅草よりここ高砂に移転、同8月本堂・山門・鐘楼等を再建しました。酒井雅楽頭歴代の墓所は群馬県前橋市の龍海院にあり、ここ崇福寺は酒井雅楽頭家、伊勢崎藩酒井家の墓所となっております。

本堂前の松

鐘楼

旧本堂の鬼瓦

山門に掛かる海島山の扁額

崇福寺由緒

山門