小説 「鬼平犯科帳」 に登場する鬼平の行きつけの店、本所二ツ目の軍鶏なべ屋 「五鉄」 の場所は、「二ツ目橋の角地で南側は竪川」 とあるように、この辺りだと推定されます。
 鬼平とその配下の密偵たちは、ここに集まって、軍鶏なべをつついていました。
 その名物である軍鶏の臓物なべは 「新鮮な臓物を、初夏のころから出まわる新牛蒡のササガキといっしょに、出汁で煮ながら食べる。熱いのを、ふうふういいながら汗をぬぐいぬぐい食べるのは、夏の快味であった」 と 「鬼平犯科帳」 には書かれています。

 両国では数少ない、江戸は安政元年(1854)の創業です。この年は、前年のペリー来航を受けた日米和親条約が締結され、翌年には安政の大地震が発生するという、政治、社会の両面において、激動の時代を迎えようとする時期に当たります。
 このような時、日本橋の老舗茶舗 「山本山」 で修行を積んでいた中田屋創業者は独立の道を選び、現在の店に程近い、荷揚げに便利な竪川沿いの本所相生町に店を構えました。当時は、周囲の多くの店と同様、問屋を営んでいました。昭和20年(1945)の大空襲で店を焼失し、間もなく現在地に再建し、昭和52年(1977)には、京葉道路沿いに支店を出しています。
墨田区

中田屋茶舗

中田屋茶舗説明

鬼平情景・軍鶏なべ屋 「五鉄」 説明