江戸時代のはじめ、両国から竪川の北岸を東にすすみ、逆井の渡しで中川(旧中川)をわたり、小岩で現在の江戸川をわたって房総へむかう道が開かれました。江戸時代の記録には 「元佐倉道」 ・ 「元佐倉通り逆井道」 の名前があり、明治時代からは 「千葉街道」 と呼ばれ、ことに江戸川区中央の八蔵橋以東は、明治初年に道幅を拡げています。大正9年(1920)に国道7号となり、大正11年には小松川橋が架けられ、八蔵橋以西は経路が変わりました。昭和27年(1952)に国道14号に改められ、八蔵橋以西は旧千葉街道と呼ばれています。

江戸川区総合体育館

歩道脇に建つ元佐倉道説明板

南が上になった元佐倉道の地図