寛政11年(1799)の大聖歓喜天稲荷山」西光寺碑

延享元年(1744)の一面六臂の青面金剛の庚申塔

宝永4年(1707)の一面六臂の青面金剛の庚申塔

地蔵菩薩立像

 江戸時代、幕府は防衛上の理由から近郷の川には容易に橋を架けませんでした。そのため中川を渡るには、常に渡船によって越えなければならなかったのです。
 逆井の渡しは、江戸から亀戸村(現亀戸七丁目)を経て、下総国(千葉県)の佐倉へ通じる街道の中川に設けられた渡し場でした。
 この渡し場について 「新編武蔵風土記稿」 西小松川村の項に 「中川 村の西を流る、幅四十間許、対岸は亀戸村なり、ここに渡船場あり、元逆井村にありし渡しなるをもて、今も逆井の渡しとよべり、船ニ艘あり、一は亀戸村の持、一当村の持」 と記されています。
 また、この付近は風景に勝れ、歌川広重の 「名所江戸百景」 にも描かれています。
平成19年3月 江戸川区教育委員会

御嶽神社石祠

昭和16年建立の新町御嶽神社由緒碑

六地蔵尊

手水舎

小松川神社拝殿

拝殿に掛かる小松川神社の扁額

平成12年の小松川神社竣功記念碑

逆井の渡し跡説明

 この辺りは、かつて西小松川村に属していました。しかし大正元年(1912)の荒川開削により西小松川町と分離し、同3年(1914)には新たに小松川町となりました。そのため、もとの氏神であった堂ヶ島の香取神社と下之庭の天祖神社に参拝するのが不便になったため、両社の分霊を小松川の西光寺境内の稲荷神社に奉安して祀ったのです。
 昭和11年(1936)に神殿を建立すると共に、東篠崎の水神社を合祀して、翌年6月4日に遷宮祭を行いました。また、平成の市街地再開発事業により、平成9年(1997)に現在地に移転し、同12年(2000)に遷座祭が行われました。
 かつて当神社に安置していた獅子頭には伝説がありました。昔、祭礼に担ぎ出した若衆連が、酒代を得ようとこの獅子頭を質入れしました。ところが質蔵の中の獅子頭が毎夜唸り出すので、恐れた家人が質金はいらぬから引き取ってくれと頼み、再び神社に納められたそうです。残念ながら、現存する獅子頭との関係は不明です。
平成19年3月 江戸川区教育委員会

五社稲荷大明神の提灯が下がる本殿

稲荷神社覆屋

小松川一丁目から四丁目の神輿庫

風化が進んだ馬頭観音

小松川神社説明