中川をわたる逆井の渡しは、「新編武蔵風土記稿」 に 「元逆井村にありし渡しなるを以って、今も逆井の渡しとよべり」 とあるように、もとは北隣の逆井村にあったものが、その後西小松川村(現在の逆井橋付近)に移転したものようです。ここに江戸と房総をむすぶ街道が開かれたからでした。この街道を元佐倉道といい、区内を北東にほぼ直線で横切って、小岩市川の渡しを渡り、市川から佐倉、成田へ向かいました。明治に入って千葉街道と呼ばれるようになりました。
 逆井の渡し付近は風景も良く、安藤広重が 「名所江戸百景」 のひとつに描いています。明治12年(1879)、渡し跡に橋が架けられて、坂井の渡しは廃止されました。架橋当時は村費による架橋費を補うために通行料(橋銭)を徴収する賃取橋でした。明治27年(1894)に橋銭徴収は終り、31年(1898)に東京府によって架け替えられています。昭和43年(1968)には、江戸川・江東両区の協力で鉄橋になっています。その後、旧中川沿岸の景観整備や、虹の大橋やもみじ大橋・さくら大橋が架けられて、現在の姿になりました。江戸川区

坂井の渡し跡説明板