塚上には榎が植えられている

 一里塚は、慶長9年(1604)に江戸幕府が全国の主要街道の両側に築いたもので、土浦市内を縦貫する水戸街道にも、江戸日本橋を起点として一里ごとに設けられた。塚の上には榎を植えて旅人の憩いの場とし、道のりを測る目安ともなった。一里は36町を指し、現在の約4㎞に当たる。
 この板谷の一里塚は、日本橋から布川を経て20里の位置にある。かつて土浦市内には、南から荒川沖、原ノ前、大町、板谷の四か所に一里塚があった。板谷に次いでは千代田の一里塚と稲吉宿に続く。
 現在、旧水戸街道の一里塚の多くが失われている中で、街道の両側に残る一里塚としてこの史跡は極めて重要である。
  (土浦市教育委員会)

塚上には市指定史跡板谷の一里塚碑が建っている

街道左手(西)の塚

板谷の一里塚解説

街道右手(東)の塚