墨僊の実父は、享保20年(1735)中根村(つくば市)平島太郎右衛門の次男として生まれ、旧田宿町(大手町)の中村次兵衛遥堅の養子となった。中村家は、代々五番屋と通称され漢方の五番湯を販売し、宿場町の重要な施設であって、人馬や公用の書状や荷物を引継ぐ問屋業を営み、町年寄や明治初年には名主も勤めている。
 先祖は祐玉と称する高野山の聖で、元亀・天正の頃還俗して大岩田常楽寺に庵を結び、当時の土浦城主菅谷摂津入道全久と交流があり、大手門前の田宿側水戸街道添いに屋敷を与えられた旧家であった。
 治助は安永2年(1773)江戸幕府より土浦川口河岸の運上金上納命令を受けた際、町を代表して船持船問屋と共に幕府勘定方との折衝に当たっている。
 文化10年79歳で没し東埼の法性院に葬られたが、中村家は明治後年に絶家となり、無縁佛となっていたものを、平成24年法性院の整地に伴い墨僊とその養父が眠るこの地に移設された。






 手塚一斉について 生年不詳~嘉永5年(1852)
 父は日原小源太(手塚坦斎)で、はじめ徐、小源太の名を継いだ。手塚一斉とは隠居してからの名である。土浦藩の側用人・年寄を勤め300石を禄した。藩士録によれば、寛政11年(1799)、七代土浦藩主土屋英直の「側子供」として仕えたのが最初である。その後、天保7年(1836)に隠居するまで、八代寛直、九代彦直ら三代の藩主に仕えた。山崎閣斎の学脱を奉ずる埼門学派であった父に学んで、藩学の振興にも関与し、藩校郁文館に招かれた儒者藤森弘庵に対抗し、埼門学派を庇護した。

手塚一斉解説

沼尻墨僊の実父解説

手塚一斉の墓

沼尻墨僊の実父中村治助の墓

 墨僊、名は一貞、通称當治、墨僊は号である。安永4年(1775)3月15日土浦田宿町(現大手町)五香屋中村治助(祐玉)の子として生まれ、中城天神町(現中央一丁目)の町医沼尻石牛の養子となった。
 墨僊は温厚な人柄で、養父母によく仕えたので藩主より何度も褒章を受け、弘化元年(1844)には帯刀えお許された。
 墨僊は寺子屋「寺習斎」(のち「天章堂」と改称)を開き、多くの子弟を教育した。
 多芸多才で、エレキテル(発電機)を作り、掘抜き井戸を掘り、天文学では自作の渾天儀を使用して天体を観測した。地理学では「地球万国図説」を著し、地図を収集・模写し、傘式地球儀を作製するなど大きな業績を残した。また漢詩・書道・絵画にも優れていた。
 安政3年(1856)4月26日、82歳で没した。大正13年(1924)従五位を贈られた。墓碑には、「静寿庵黙翁墨僊居士」とある。
 (土浦市教育委員会)

沼尻墨僊の墓解説

沼尻墨僊の墓

不動堂に掛かる不動尊の扁額

不動堂

不動堂内陣