江戸時代後期に幕府によってまとめられた「水戸佐倉道宿村大概帳」によると、松戸宿の「傍示杭(境杭)は宿の前後境にあり、建替えは支配代官が取扱う」とあります。
「宿の前後境」とは、北側が根本村境、南側が江戸川を隔てて対岸金町松戸関所に相対する下横町渡船場のことで、水戸道中松戸宿の出入口を指しています。
これを同じ頃幕府が作った「分間延絵図」(重文)にみると、確かに宿の出入口に高札と並んで「御料(領)傍示杭」の文字と絵が描かれています。
この「御料傍示杭」にどのような文字が書かれていたのかは分かりませんが、街道の通行人に土地の支配関係を知らせる必要から、僅かに口承にも残っていたように「是より御料松戸宿」などと書かれていたものと推定されます。
特に、ここ下横町渡船場は、江戸川を船で渡って水戸道中松戸宿に入ってくる宿の玄関口でもあったので、これを永く記念し記憶に留める意味から。この標石を建立しました。
なお、本来この「御料傍示杭」は木製で。位置も道を挟んだ反対側(南側)で、現在堤防から河川敷になっている付近に建てられていました。(松戸西ロータリークラブ)
是より御料 松戸宿
左 江戸道
右 水戸道
街道案内碑
是より御料松戸宿碑由来