金町関所は、金町松戸関所と称され、水戸街道が江戸川を渡る地点に置かれた江戸の東の関門でした。関所の施設がある一帯は金町御番所と呼ばれ、4名の関所番が明治2年(1869)まで、その任に当たりました。
対岸松戸宿との間には渡船が常備されていましたが、将軍が小金原に鷹狩りに出かける際には、江戸川に高瀬舟を並べた仮設の舟橋が架けられました。四度行われた鷹狩りのうち、最後の嘉永2年(1849)の史料は、関所付近の様子を多く伝えています。
その後、明治末期に行われた江戸川の改修により、御番所町の家並みの一部は拡幅された堤防の下となり、江戸川の河身も大きく変貌しました。
関所跡は、松戸宿との位置関係から、現堤防下の河川敷一帯と推定できます。(葛飾区教育委員会)
金町関所跡之記碑
金町関所跡解説