曳舟川は、江戸幕府が明暦3年(1657)の大火の後、開発に着手した本所・深川方面の新市街地へ、飲料水を供給する目的で開削された水路です。成立は万治2年(1659)といわれ、亀有上水あるいは本所上水・小梅上水とも呼ばれました。水源は瓦曽根溜井(現埼玉県越谷市)で、亀有に入ってからは東側に中井掘を分水し、四つ木付近までは二条の水路が並行して流れていました。
 亀有上水の廃止は享保7年(1722)のことで、小梅より南の水路は埋立られましたが、上流部はそのまま用水として残され、古上水掘と称されました。
 上水の廃水後、篠原村(現四つ木)から亀有村間の28町(約3㎞)の水路を利用して「サッパコ」という小舟に人を乗せ、土手の上から長い綱で肩にかけて引くことが始まり、「曳舟川」と呼ばれるようになりました。
 帝釈天詣でや水戸街道に出る旅人が利用した曳舟は江戸東郊の風物として人気を呼び、多くの紀行文や、初代歌川(安藤)広重の「名所江戸百景」などに情景が描かれています。

これより水戸佐倉街道

四ツ木道

曳舟古上水橋

左(東側)

右(西側)

正面(北側)

曳舟川の由来

水路脇の猫柳の新芽

曳舟親水公園案内図