東京低地は、関東諸地域の河川が集まり東京湾に注ぐ、全国的にも屈指の河川集中地帯です。これら河川によって上流から土砂の堆積作用が促され、海だったところを埋めていきます。特に利根川は東京低地の形成に重要な役割を果たしています。利根川が現在のように鬼怒川と合流し、その後千葉県銚子で太平洋に注ぐようになったのは江戸時代初期に行われた改修のためです。利根川は古くは足立・葛飾両区の間を流れる古隅田川、江戸川、中川がその支流となり東京湾へ注いでいました。足立区と葛飾区の区境が直線的でなくて、なぜくねくねと曲がりくねっているのかと疑問を持たれる方も多いと思います。実は古隅田川の流路が区境となっているからです。足立区と葛飾区の境は、歴史的に見ると古くは武蔵・下総国の境であり、それが現在まで受け継がれているのです。古隅田川は」足立区千住村付近で入間川と合流し、現在の隅田川沿岸地域でデルタ状に分流しており、この付近に寺島・牛島などの島の付く地名が多いのはその名残です。現在のように古隅田川のお川幅が狭くなってしまったのは、上流で流路の変化や利根川の改修工事によって次第に水量が減ってしまったせいです。今では、古代において古隅田川が国境をなした大河であったことを偲ぶことはできませんが、安政江戸地震(1855)が襲った際、亀有など古隅田川沿岸地域では液状化によって家屋や畑に被害が出たという記録が残っています。その原因は古隅田川が埋まってできた比較的新しい土地が形成されているためだそうです。地震の災害は困ったものですが、見方を変えれば古隅田川が大河であったことを裏付けているのです。



道標を兼ねており、「右六以し陀道」 「左江戸道」 と刻まれている。

奉供養庚申塔

一面六臂の青面金剛の庚申塔

一面六臂の青面金剛の庚申塔

上部に 「→」 が刻まれている。

水戸街道道標

水戸街道道標と庚申塔3基

古隅田川解説