一里塚は、一里(約4㎞)ごとのしるしとして、道路の両側に木を植えた塚をいう。慶長9年(1604)、徳川家康は後の二代将軍秀忠に命じて、江戸日本橋を起点とし東海道・東山道・北陸道にエノキなどを植えた一里塚を築かせ、全国にこれを普及させた。
 エノキが一里塚に多く植えられたのは、根が深く広がって塚を固め、崩れにくいことにあった。一里塚は旅人には、里程や乗り賃を支払う目安となり、日差しの強い日には木陰の休み所ともなった。
 この一里塚は、日光街道の脇道である壬生通りにあり、喜沢の追分を過ぎて、最初に位置する一里塚で、次の飯塚一里塚へと通じている。飯塚宿が承応3年(1654)に伝馬宿になるから、このころまでに一里塚として整備されたようだ。
 両側二基の塚は直径3.3、高さ1.8mで、東側が一部崩れているが、西側は当時の様相を呈している。
(小山市教育委員会)

喜沢西一里塚

小山ゴルフクラブの間を通る壬生街道

日光街道西一里塚説明