琵琶塚古墳は県内最大の前方後円墳です。古墳の形状や出土した円筒埴輪などから、隣接する摩利支天古墳に次いで、6世紀の前半に築造されたものと考えられています。 墳丘は、自然地形の地ぶくれを利用して基壇を設け、さらに2段の土盛をすることによって構築されています。また、墳丘の周りには幅およそ20mの壮大な周湟(しゅうこう)が存在しており、調査の結果、東側と南側では二重にめぐらされていることがわかりました。
琵琶塚古墳をはじめとし、思川、姿川の川筋には、強大な首長が葬られたと思われる大型古墳が散在しています。この地域は、遠く大和朝廷の時代に、下毛野国を代表する首長達の活躍の舞台となったことがうかがわれます。
墳 形 前方後円墳 全長約123m
前方部 幅約70m 高さ約9m
後円部 直径約75m 高さ約11m
(栃木県教育委員会)
後円部墳丘上に建つ石祠
前方部南東から見た琵琶塚古墳
史跡琵琶塚古墳説明
壬生街道から見た琵琶塚古墳
前方部墳丘から見た後円部