常夜燈

布袋尊像

道祖神

 当社は、征夷大将軍坂上田村麻呂が東征のため当地に至ったところ激しい雷雨に遭遇し、これを鎮めるために雷神を祀ったのが始まりと伝えられる。猪俣、甘粕の地にも雷電社が祀られ、当社を含めこの三社を雷電三社と称する。雷電三社は国道254号線に架かる天神橋を中心に三角形を形作る。当社西側には中世の鎌倉街道上道が通り、当地ではこの通りの坂を雷坂と呼んでいる。
 春日造りの本殿は、地元の大工である岡田伊右衛門が建てたもので、この伊右衛門が寛政7年(1795)に児玉町秋山の十二天社を造った時の 「建立覚書」 に当社の本殿と同じ造りにする旨が記されていることから、当社はそれ以前に建てられたものであることがわかる。
 また、「風土記稿」 中里村の項では 「愛宕社は村の鎮守なり、満正寺持ちは諏訪社、雷電社、天神社、村民持ちは稲荷社」 とあるように、江戸期には愛宕社が村の鎮守であったが、明治元年の社格制定に際しては当社が中里村の村社とされた。更に愛宕社も含め当社以外の神社はいずれも小規模であったため、明治41年に政府の合祀政策に従ってこれらの諸社は当社の境内に移された。

神明神社・白山神社・菅原神社・八坂神社・愛宕神社・稲荷神社・諏訪神社

寛政7年(1795)以前に地元大工・岡田伊右衛門が建築

拝殿内の雷電神社本殿

雷電神社鳥居

雷電神社拝殿

手置帆負命(たおきほおひのみこと)
八意思兼神(やごろおもいかねのかみ)
彦狭島命(ひこさしまのみこと)

雷電神社由緒

境内社

境内社の古峯神社等の石祠