この前の道路を清戸道といいます。清戸道は練馬区のほぼ中央を東西に横断し、区内の延長は約15㎞になります。東へ行くと目白駅を経て江戸川橋に至り、西へは保谷・東久留米を経て清戸(清瀬市)に達します。
 大正4年武蔵野鉄道(西武鉄道の前身)が開通するまでは練馬・石神井・大泉から市中へ出るのに、この道が最も近道でした。朝早く大根や野菜を積んで街に向かい、昼過ぎには下肥を積んで帰ります。清戸道は練馬の農業にとって、なくてはならない道でした。
 この辺は清戸道に沿って千川上水が流れていたので、千川通りとも言います。千川上水は元禄9年(1696)、江戸小石川、本郷など城北方面の飲み水として玉川上水より分水された上水道です。開通から11年後の宝永4年(1707)、上水沿い20か村の農民の願いで、灌漑用水として利用することが許されました。用水の管理は、工事を成功させた功により、代々千川家が当たりました。千川の水を引いた田は一反(10アール)について米3升(5.4㍑)を水料として千川家に差し出しました。千川の水の恩恵を受けた田は全部で100町歩(100ヘクタール)にも及んだといいます。
 この辺りは、昭和20年代の終り頃から、暗渠工事が始まりました。
(練馬区教育委員会)

清戸道碑

清戸道と千川上水説明