仰も当押切鎮守稲荷神社本殿の御尊体は、十一面観世音菩薩で約850年前、建久巳年3月京都三条仏師の祖先とも云う、鎌足義政(又は義継)が一刀三礼の作で、大和国長谷寺の御尊体の御写とし、御丈一尺二寸五分、御身巾三寸五分の船形光背で蓮華座の立像の御尊像なり。
 当押切の地に鎮座する迄の間、種々な経緯が有り今から凡そ350有余年前に鎮座したが、度々の津波等により本殿等が破壊し、御尊体は、葛飾の里鎌田邑の長寿院に預けられており、押切稲荷神社総代が御尊体が空虚なるのを日夜遺憾に思い、大正2年11月4日長寿院に返還を申し入れし、鎌田村議の結果、大正2年12月19日早朝返還が相成り氏子総代一同御船にて御迎えし本殿へ無事安置し現在に至る。

浅間神社

本殿に施された 「養老の滝」

弁才天

押切稲荷神社由緒

押切稲荷神社本殿

押切稲荷神社拝殿

昭和32年(1957)の狛狐

昭和32年(1957)の狛狐

拝殿に掛かる稲荷神社の扁額

明和6年(1769)建立、平成2年(1990)再建の石鳥居

鳥居に掛かる稲荷神社の扁額

手水舎