明治30年(1897)の馬頭観音
貞享3年(1686)の薬師如来
正徳4年(1714)の一面六臂の青面金剛の庚申塔
川越街道案内板
第二次世界大戦戦没者慰霊塔
竿身が剥がれた常夜燈
観音堂 (馬頭観音)
三面六臂の馬頭観音
北町観音堂案内板
仁王門
文化3年(1806)の手水鉢
天和3年(1683)の吽形の仁王像
天和3年(1683)の阿形の仁王像
この道は、むかし川越と江戸を結ぶ道路でした。室町時代の太田道灌の頃には、すでに開かれていて、北武蔵と南武蔵とを結ぶ重要な道でした。
江戸時代、参勤交代でこの道を通った大名は川越藩主だけでした。したがって宿泊の必要が少なく、下練馬宿には大きな旅籠がありません。庶民を相手とした休み茶屋が数軒あった程度でした。
「栗より(九里四里)うまい十三里」 は、川越芋の宣伝文句として有名ですが、江戸・川越間は、九里足す四里の計十三里(約51km)でした。
この辺りは下練馬宿と呼ばれていましたが、交通の要所に石造物や道標があり、むかしの街道の雰囲気が残っています。 練馬教育委員会
寛延3年(1750)の一面六臂の青面金剛の庚申塔
台座には、卍と川越街道沿いの29の地名が刻まれている
北町観音堂 (聖観音)
天和2年(1682)の聖観音菩薩坐像