玉川上水開削工事跡は、江戸幕府が承応2年(1653)に江戸市民の飲料水の確保を目的として、多摩川より引水し、江戸市中へ配水するために行った開削工事の跡です。
 開削工事の跡は、この 「みずくらいど」 公園に残っていますが、この遺構は工事が失敗し、新しい堀を北側に彫り直したため当初計画した堀跡が残されたものです。
 この付近の土地は、古くから 「みずくらいど」 と呼びならわされてきました。これは、玉川上水開削のおり、この付近で水が地中に吸い込まれ、工事が失敗した土地であるとの故事により発生したと言われます。事実、承応2年(1653)以降に作成された古文書や古絵図には 「水喰戸」、「水喰ノ上」 の文字が現れます。
 開削工事の跡は、「みずくらいど公園」 の北にある玉川上水五丁橋付近より立川段丘崖跡に沿って南へ延び、武蔵野橋公園付近で東へ方向を変え、西武鉄道拝島駅前の玉川上水平和橋の付近まで、約1㎞にわたって残存していたと伝えられます。しかし、現在は、みずくらいど公園内及び付近に開削工事跡が残るのみです。
 この玉川上水開削工事跡は、近世前期の大規模な土木工事の遺構として、歴史的、学術的に大変貴重です。
                                                                           福生市教育委員会

玉川上水上流方向

水喰土公園

玉川上水下流方向

水喰土堀跡表示

玉川上水開削工事跡標柱と解説

玉川上水開削工事跡