玉川上水は、江戸の飲料水を確保するために、玉川兄弟の手により承応3年(1654)に解説された。(中略)四谷大木戸から市中へは、石や木で造られた水道管を通じて水を供給し、淀橋浄水場の完成した明治31年(1898)頃まで、江戸・東京の人々にとって貴重な水資源でした。
(以下略)

江戸の飲料水を確保するために、承応3年(1654)に開設された玉川上水は、多摩川の羽村堰から四谷大木戸までの約43kmの区間を、土を掘り抜いただけの開渠で造られていた。

分水散歩道の延長は約54r0mあり、「旧新宿門」、「大銀杏」、「大木戸」 の3区間から成り、水源には、国道20号新宿御苑トンネル内の共同溝に湧出した地下水を利用している。

大木戸区間の水路

玉川上水の生い立ちと新宿

大銀杏区間の水路

旧新宿門付近の水路

玉川上水の流れをたどる

玉川上水・内藤新宿分水散歩道