この大鳥居は、穴守稲荷神社がまだ羽田穴守町にあった昭和初期に、その参道に寄付により建立されたと伝えられています。その後、終戦とともに進駐した米軍により、羽田穴守町、羽田鈴木町、羽田江戸見町の地域一帯に居住していた人々は強制退去され、建物は全て取り壊されました。
 しかしながら、この大鳥居だけは取り壊しを免れて羽田の地に残され、往時を物語る唯一の建造物となりました。米軍から、施設が日本に返還された昭和27年7月東京国際空港として再出発した後も、この大鳥居は旅客ターミナルビル前面の駐車場の一隅に残され、羽田空港の大鳥居として航空旅客や空港に働く人々に親しまれました。また、歳月を重ね風雪に耐えた大鳥居は、進駐軍に強制撤去された元住民の方々の 「心のふるさと」 として往時を偲ぶ象徴となりました。
 昭和59年に着手された東京国際空港沖合展開事業により、滑走路や旅客ターミナルビル等の空港施設が沖合地区に移設され、大鳥居も新B滑走路の整備の障害となることから、撤去を余儀なくされることとなりました。
 しかしながら、元住民だった多くの方々から大鳥居を残して欲しいとの声が日増しに強まり、平成11年2月国と空港関係企業の協力の下で、この地に移設されたものです。
 ここに関係各位に謝意を表するとともに、この大鳥居が地域と空港の共生のシンボルとして末永く親しまれることを念願する次第です。

 この地の平和を愛し江戸時代に猟師町の名主鈴木弥五右衛門が羽田(旧羽根田)村の名主石井四朗右衛門に折衝して譲り受け羽田猟師町請負新田として幕府に願い出て開墾の許可を得て鈴木新田を開発し三ッの町、羽田鈴木町、羽田穴守町、羽田江戸見町を血と汗と涙の結晶で村人と共に戦いの無い平和な猟師町を築き上げたのである。
 また、現在ある穴守稲荷神社の生みの親であり、この地の開祖である。その江戸時代からの戦前、戦中、戦後の出来事の歴史を見据えこの地を守護し羽田から世界平和への文化交流の空の架け橋として未来の羽田を担い羽田の平和の象徴である東京国際空港記念建造物、羽田平和の大鳥居と共に羽田空港一丁目、二丁目、大田区指定文化財(史跡)鈴木新田跡の歴史を後世に伝えておりますので、ご理解ご協力の程を宜しくお願い致します。
 尚、今日、東京国際空港が目覚ましい発展を遂げているのもそうです。その陰には、三ッの町が空港拡張で犠牲になっている事を忘れてはいけない此の地の尊い偉業の大地、鈴木新田跡。

大鳥居説明碑

平和の扁額が掛かる大鳥居

氏神鈴木弥五右衛門標柱