北詰め下流側から見た六郷橋
六郷橋南詰に建つ川崎大師常夜燈
境内に建つ六郷の渡し説明
拝殿に掛かる止め天神の扁額
六郷橋の北詰めにある北野天神(止め天神)
多摩川下流域
南詰め上流側から見た六郷橋
多摩川上流域
六郷橋南詰に建つ明治天皇六郷渡御碑
六郷橋橋標(親柱)
親柱に舟のモニュメントが乗っている
上流側にある六郷ゴルフ練習場
上流に京急本線の多摩川橋梁が見えている
六郷橋上流側歩道部
「六郷の渡し」 は、八幡塚村と川崎宿を結ぶ多摩川の渡しで、旧東海道における江戸の玄関口として、交通上極めて重要であった。
中世から近世初頭にかけて何度も架橋されたが、貞享5年(1688)の洪水で流失してから明治になるまでは、橋をかけず渡船が利用された。渡し場の様子は、歌川広重の浮世絵や
「江戸名所図会」 などの地誌叢書類によって知ることができる。
明治7年(1874)、地元八幡塚村の篤志家鈴木左内によって、木橋がかけられ有料で通行させていたが、その後も数次の流失にあった。
近代的なコンクリート造の六郷橋ができたのは、大正14年(1925)であり、昭和59年(1984)、現在の橋に架け替えられた。
(大田区教育委員会)