日野の渡しは、現在の立日橋付近で芝崎(立川市)と日野を結んでいた多摩川の渡しで、江戸時代貞享年間(1684-88)以前は農耕のための作場渡しとして利用されていた。この頃、甲州街道は下流の青柳(国立市)付近から万願寺渡船場で多摩川を渡り、万願寺一里塚を経て日野宿に至っていた。貞享元年、甲州街道は青柳より上流の芝崎から日野渡船場で多摩川を渡り、日野宿へ至る道筋に改変された。
 これに伴い、日野の渡しは府中宿と日野宿を結ぶ正式な渡しとなり、日野宿の経営となった。3月から10月までは渡船、渇水期の10月から翌3月までは土橋だったが、文政7年(1824)以降は一年中渡船となった。渡し賃は人と馬とで別々に徴収されたが、武士、僧侶、宿の人々は無料で通行できた。
 明治維新後も日野渡船場の経営は日野町へ受け継がれるが、大正15年(1926)、日野橋の開通によって渡船は廃止となった。
(日野市教育委員会)

日野市側にある日野渡船場跡説明

多摩川上流域

立日橋上流側歩道部

橋の上部は多摩モノレール

残堀川上流域

残堀遊歩橋が見えている

立日橋橋標(親柱)

多摩川下流域

日野橋が見えている

渡詰め日野市側から見た立日橋