明治25年(1892)、銀座・築地方面と月島との間には「月島の渡し」が開設されましたが、月島側の発展に伴い、両地の交通はこれのみではさばけない状態でした。
 明治38年(1905)、日露戦争の旅順要塞(中国東北部)陥落を契機に、京橋区民の有志が「勝鬨の渡し」と名付けて渡船場を設置し、東京市に寄付しました。当地にある石碑は、この時に建てられた記念碑です。石碑の正面に「かちときのわたし」とあり、側面には「明治38年1月京橋区祝捷会挙行之日建立京橋区同志会」と陰刻されています。
 設置された勝鬨の渡しの渡船場は、ここから約150m西の波除稲荷神社の辺りにありました。対岸にある月島側の渡船場は、月島西河岸通九丁目(現在の勝どき1・3丁目の境)の辺りにあって、この間を渡船が運航していました。
 勝鬨の渡しは、住民や月島の工場へ通う人々の重要な交通機関として大いに利用されていました。とくに、月島への労働人口の集中を容易にさせることになり、月島が工業地帯として発展する基礎となりました。
 大正12年(1923)の関東大震災後、架橋運動が起こり、船が通過する際に跳ね上がる可動橋が架せられることになりました。勝鬨の渡しは橋の架橋まで運航され、昭和15年(1940)6月、勝鬨橋の開通とともに廃止されました。
 勝鬨の渡しの名は橋名に受け継がれて今もその名を残しています。
 平成16年3月 中央区教育委員会

 勝鬨橋は、東京湾修築工事の一環として、海運と陸運の共栄を意向し、建造された。中央二連がハの字形に跳ね上がる日本国内において唯一のシカゴ型二葉式跳間橋等で、昭和15年(1940)6月に竣工した。
 勝鬨橋の特筆すべき点として、わが国最大の可動支間を有し大規模でかつ技術的完成度の高い構造物であり、上部構造は中央二連の中路式可動桁及び機械装置よりなる跳間橋と、左右一連の拱曲線を放物線とした下路線とした下路式ソリッドリブタイドアーチからなる。
 下部構造は直接基礎の鉄筋コンクリート造で内部に機械装置を収め、可動桁の端部が回転する空間を備える橋脚二基と、杭基礎の橋台二基からなる。建造工事は、東京市が施工し、設計者は東京市嘱託員成瀬勝武の指導のもと同技師瀧尾達也及び安宅勝らである。

 明治三十七八年の戦後に於いて皇軍大捷す。京橋区民は之が戦勝を記念し此処に渡船場を設け勝鬨の渡しと名付け東京市に寄付す。
 昭和8年6月東京市は新たに双葉可動橋の架設に着手し、偶日支事変勃発するも今年6月功を竣ふ即ち橋に名付くるに跡勝鬨を以てし、長く皇軍戦勝の記念となす  
  昭和15年12月 東京市長 大久保留次郎 撰並書

かちどきのわたし碑

勝鬨橋之記碑

勝鬨橋碑

西詰から見た勝鬨橋

下流左岸の隅田川テラスから見た勝鬨橋

橋上の可動部(現在は開かない)

勝鬨橋上流域

勝鬨橋下流域

下流に築地大橋が見え、その右に築地市場が見えている

上流に佃大橋が見えている

勝鬨橋(かちどきばし)橋標