新大橋は、元禄6年(1693)12月7日に現在地よりやや下流に、はじめて木の橋が架けられた。両国橋が、万治2年(1659)に架けられて、その当時、「大橋」と呼ばれていたので、その下流に新しく架けられたこの橋を 「新大橋」と称した。その頃、新大橋近くの深川に住んでいた俳人松尾芭蕉は、新大橋の架橋を喜んで次の句を詠んだ。名づけられた。江戸幕府5代将軍・徳川綱吉の生母・桂昌院が、橋が少なく不便を強いられていた江戸市それぞれ埋め立てて橋詰とした。
   初雪や かけかかりたる 橋の上
   ありがたや いただいて踏む はしの霜
 以来、新大橋はたびたび架け替えられたが、明治45年(1912)7月19日、現在位置に鉄橋の新大橋が誕生した。この鉄の橋は、関東大震災(1923)および太平洋戦争の大空襲(1945)にも耐え、橋上において多くの人々の命が助かったため、「人助けの橋」といわれるようになった。その鉄橋は、60有余年の間、道路橋としての使命を十分に果たして、昭和52年3月27日、現在の橋に架け替えられた。
 なお、その鉄橋の一部は、愛知県犬山市の 「明治村」 に保存されている。

 はじめ寛永9年(1632)この付近に幕府は軍艦安宅丸を伊豆から回航格納し天和2年(1682)に至って解体したが、のちここを明治時代まで幕府艦船の格納所として使用、御船蔵と称し、またこの付近にあった安宅町という地名は安宅丸の由来から生じたものである。
  明治33年10月1日江東区第10号

旧新大橋の親柱

御船蔵跡碑

新大橋由来プレート

木橋の新大橋レリーフ

新大橋上流域

新大橋下流域

左岸隅田川テラスから見た新大橋

中央柱に貼られた明治45年(1912)の旧大橋レリーフ

新大橋橋上

上流に首都高速の両国大橋が見えている

下流右手にかすかに清州橋が見えている

新大橋(しんおおはし)橋標