浅草御蔵は、江戸幕府が全国に散在する直轄地すなわち天領から年貢米や買上米などを収納、保存した倉庫である。大阪、京都二条の御蔵とあわせて三御蔵といわれ、特に重要なものであった。浅草御蔵は、また浅草御米蔵ともいい、ここの米は、主として旗本、御家人の給米用に供され、勘定奉行の支配下に置かれた。
 元和6年(1620)浅草鳥越神社の丘を切り崩し、隅田川西岸の奥州街道沿い、現在の柳橋二丁目、蔵前一・二丁目にかけての地域を埋め立てて造営した。このため、それ以前に江戸にあった北の丸、代官町、矢の蔵などの米蔵は、享保(1716-36)頃までに浅草御蔵に吸収された。
 江戸中期から幕末まで、浅草御蔵の前側を「御蔵前」といい、蔵米を取り扱う米問屋や札差の店が立ち並んでいた。現在も使われている 「蔵前」 という町名が生まれたのは、昭和9年のことである。
 碑は、昭和31年6月1日、浅草南部商工観光協会が建立したものである。
  台東区教育委員会

浅草御蔵跡碑

蔵前橋碑

浅草御蔵跡解説

 この碑から約100m川下に当たる浅草御蔵の4番堀と5番堀の間の隅田川岸に、枝が川面にさしかかるように枝垂れていた 「首尾の松」 があった。
 その由来については、次のような諸説がある。
1.寛永年間(1624-43)に隅田川が氾濫したとき、三代将軍家光の面前で謹慎中の阿部豊後守忠秋が、列中に伍している中から進み出て、人馬もろとも勇躍して川中に飛び入り見事対岸から渡りつき、家光がこれを賞して勘気を解いたので、かたわらあった松を 「首尾の松」 と称したという。
2.吉原に遊びに行く通人たちは、隅田川をさかのぼり山谷堀から入り込んだものだが、上り下りの舟が、途中この松陰によって 「首尾」 を求め語ったところからの説。
3.首尾は 「ひび」 の訛りから転じたとする説。江戸時代、このあたりで海苔をとるために 「ひび」 を水中に立てたが、訛って首尾となり、近くに有った松を 「首尾の松」 と称したという。
 初代 「首尾の松」 は、安永年間(1772-80)風災に倒れ、更に植え継いだ松も安政年間(1854-59)に枯れ、三度植え継いだ松も明治の末頃枯れてしまい、その後 「河畔の蒼松」 に改名したが、これも関東大震災、第二次大戦の戦災で全焼してしまった。昭和37年12月、これを惜しんだ浅草南部商工観光協会が、地元関係者とともに、この橋際に碑を建設した。
現在の松は7代目と言われている。
  台東区教育委員会

首尾の松解説

首尾松碑

蔵前橋橋上

蔵前橋下流域

蔵前橋上流域

上流右岸から見た蔵前橋

欄干の力士像レリーフ

下流右岸の隅田川テラスから見た蔵前橋

直ぐ下に水道橋があり、東京都水道局の水道管、NTTの電話通信線が通っている。

上流に厩橋、右手に東京スカイツリーが見えている

蔵前橋(くらまえばし)橋標